おお(き)すぎる感覚

日頃目にする多くの事柄は、いろいろな媒介を通じ自分の前に情報として提示されている。

テレビのチャンネル、ネット上のソーシャルメディア、誰かとの会話にあらわれる噂…。あるいは調べ物をしているときのある制度についての資料。

取り上げられ、出来事として人々によって消費されたり、その記憶に刻まれたりする事々。

そうした情報というか何か意味のありそうなものは、とても多いように感じて、すべてを知り尽くすことができないし、何をどうすれば知ったことになるのかというところがまずわからない。

数字、新聞、テレビのニュース…。見る者に対して何か「大きな」ものを想像させるような媒介。

 

さまざまなカテゴリに分類され、語られ、立場ごとの対立を時に呼ぶような出来事。それは主にどこかの誰かが行ったことである。

そうした人や行為を(時に説明するために)括るカテゴリは、時として大きすぎ、あるいは多すぎる。

どこどこの国では…、○○人は…、男は女は…、マスコミは…、○○党は…、何某社は…。他方で、人に焦点が当てられ細かく(見えるように)なることもある。誰々という人は何国出身、母語は何で性は何、経歴は何で所属組織が何、今回の行動については何…。

 

誰かが何かをしたとき(あるいは「した」とされたとき)、どこに焦点をあてれば「わかった」ことに、「説明した」ことになるのだろうか。所属している集団や組織やステータスはどのくらいその行動に関係があるのか?共有されているメンタリティみたいなものが「ある」と言えるのか。

それがわかったり説明されたりするときに、それが有効である「範囲」はあるのだろうか。あるとして、それをどう描くことができるのか…。

また、それをそうしたものとして理解しようとする行為それ自体はいったい何なのか。

 

 

 

等々、考えながら書いているうちによくわからなくなってしまった。しかし、単に勉強不足であるということと、いつも通り同じようなことばかりずっと考えているという感覚だけは、わかるような気がする。本を読んで考えてみよう。本を読んで考えることも考えてみよう…。

 

Can you see the moon? Can you see it seen ...
―――Gertrude Stein, A Circular Play

(THE ANTHROPOLOGICAL LENS Harsh Light, Soft Focus Second Edition, JAMES L. PEACOCK, 2001より孫引き)